スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2014年02月03日

今日は“節分”

2月3日は【節分】

我が家も、大人用に太巻き
子供用に細巻を作りましたにっこり



先日、子供に「節分って なぜ豆を鬼に投げるの!?」
と聞かれ調べてみました。


節分という言葉は、
「季節を分ける」 という意味が含まれていて
本当は春、夏、秋、冬どの季節にも、節分はあるそうなんです。

四季の表現に 「春夏秋冬」 と書くように、一年の始まりは「春」になります。
その春の始まりが、立春桜

新しい一年が始まる節目に
これから始まる 新しい一年が、不幸や災いが無い一年になりますように流れ星
との願いを込めて、一年に一度、節分をこの時期に行うそうです。


では、どうして豆をまくのでしょう?

昔、京都に鬼が出て、みんなを困らせていました。
その時に、神様からのお告げで、
豆を鬼の目に投げて、退治しました。

という話があります。

「鬼=魔」
(ま)を(め)っする」という言葉から、
その年が無病息災で過ごせるようにと、豆を撒くようになったということみたい。

ちなみに
【豆】は“炒った大豆” でなければいけないそう。
生の豆は、そこから芽が出る = 「魔」から目が出てくるということで、大変、縁起が悪い!
と いうこと。

昔からの言い伝えですが、今も語り継がれるなんて素敵ですねキラキラ

心の鬼をしっかり退治して、福の神に来ていただきたいと思います!!




             鬼は外!  福は内!


  


Posted by pain at 18:36Comments(0)■行事料理