2012年04月30日
人参ケーキ
おやつ…
何を作ろう・・・
目の前に人参
そう
人参ケーキ
人参はスライサーで薄くスライスし、千切りにします
バターで人参を炒め、お砂糖を少し加え “グラッセ” にします。
ホットケーキミックス・卵・砂糖で生地を作り、“人参グラッセ”を混ぜ込み⇒焼き上げ

今回は、焼き上げ前にコーンフレークと板チョコをのせています。
カットすると・・・

コーンフレークの“サクッ”とした食感と、生地の“しっとり”した柔らかさが
とっても美味しかったです
人参をもう少し多く入れたらよかった・・・と少し後悔
何を作ろう・・・
目の前に人参

そう


人参はスライサーで薄くスライスし、千切りにします

バターで人参を炒め、お砂糖を少し加え “グラッセ” にします。
ホットケーキミックス・卵・砂糖で生地を作り、“人参グラッセ”を混ぜ込み⇒焼き上げ
今回は、焼き上げ前にコーンフレークと板チョコをのせています。
カットすると・・・
コーンフレークの“サクッ”とした食感と、生地の“しっとり”した柔らかさが
とっても美味しかったです

人参をもう少し多く入れたらよかった・・・と少し後悔

2012年04月29日
いちごパン
久しぶりのパン
作り
いちごジャムを使って デザートパン
です。
イチゴジャムを練り込んだ生地を伸ばし、薄くイチゴジャム塗りま~す
クルクル巻いて、4等分にカット

巻き終わりが中心になるように置いて、
2次発酵⇒焼き上げ (美味しく出来上がりますよに
)
完成

いちごの甘い香りが、キッチンいっぱいに広がります。
「ただいま~」の前に、
「なになに? いい匂い
」
さて、お味の方は・・・
いちごの季節も終わりを迎えつつあります。
しかし、この時期のいちごは小粒で安価なので “ジャム作り” にいいですよ
いちごは、ビタミンCが多く、ある程度の量をまとめて食べれるので、ビタミンCの摂取に適しています。
風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります
溜まった疲れを、ビタミンCで癒してあげましょう
楽しいゴールデンウィークをお過ごしください

いちごジャムを使って デザートパン

イチゴジャムを練り込んだ生地を伸ばし、薄くイチゴジャム塗りま~す
クルクル巻いて、4等分にカット
巻き終わりが中心になるように置いて、
2次発酵⇒焼き上げ (美味しく出来上がりますよに

完成

いちごの甘い香りが、キッチンいっぱいに広がります。
「ただいま~」の前に、
「なになに? いい匂い

さて、お味の方は・・・

いちごの季節も終わりを迎えつつあります。
しかし、この時期のいちごは小粒で安価なので “ジャム作り” にいいですよ

いちごは、ビタミンCが多く、ある程度の量をまとめて食べれるので、ビタミンCの摂取に適しています。
風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります

溜まった疲れを、ビタミンCで癒してあげましょう

楽しいゴールデンウィークをお過ごしください

2012年04月27日
料理教室
子ども料理教室”に参加してきました。
親は口出し・手出ししない ことがお約束。
3,4歳になると、お手伝いが楽しい時期。
ただ、おうちでお手伝いすると、ついつい口出ししたくなる…でも
子ども一人に先生が付いてくれ、安心して見学しました
さあ、お料理開始
みんな真剣です。
さて、何を作っているのでしょう
包丁登場
ちゃんと“猫の手”で慎重に切っています。

今度は、すり鉢登場
なかなか本格的ですね

なんと
次は、アジをさばいています

後片付けも終わって… はいタッチ

出来上がりは コチラ

・アジの味噌煮
・香りすまし汁
・きゅうりとわかめのゴマ酢和え
・牛乳ひなびもち
・ご飯 計5品
とっても美味しい食事でした
“
今度は、お家でも作ってね
おごちそうさまでした
親は口出し・手出ししない ことがお約束。
3,4歳になると、お手伝いが楽しい時期。
ただ、おうちでお手伝いすると、ついつい口出ししたくなる…でも
子ども一人に先生が付いてくれ、安心して見学しました

さあ、お料理開始


みんな真剣です。
さて、何を作っているのでしょう

包丁登場
ちゃんと“猫の手”で慎重に切っています。

今度は、すり鉢登場
なかなか本格的ですね


なんと
次は、アジをさばいています

後片付けも終わって… はいタッチ

出来上がりは コチラ

・アジの味噌煮
・香りすまし汁
・きゅうりとわかめのゴマ酢和え
・牛乳ひなびもち
・ご飯 計5品
とっても美味しい食事でした

今度は、お家でも作ってね

おごちそうさまでした

2012年04月26日
スパニッシュオムレツ
野菜がいっぱい食べてるオムレツ。
子どもの“お弁当”にもピッタリですよね

作り方も簡単なので、我が家ではボリュームいっぱい作って
「おかわり!! 2回目
」など・・・
家族で取り分けしながら食べています。
今回は、春野菜を使いました。
(春キャベツ・アスパラ・新玉ねぎ 他にブロッコリー・ジャガイモ・人参など)
食卓で、季節の野菜を感じると【食育】のお勉強にもなりますよね
春キャベツは、ビタミンCが豊富。胃粘膜を強化し、傷ついた胃を修復してくれ胃腸の調子を整えてくれます。
アスパラは、ビタミンBが新陳代謝を促し、スタミナをつけ疲労回復に効果的。
新玉ねぎは、血液をサラサラに…。
春キャベツ・新玉ねぎは、生で食べても美味しいので、季節野菜の栄養をたっぷり楽しんでみてください。
子どもの“お弁当”にもピッタリですよね

作り方も簡単なので、我が家ではボリュームいっぱい作って
「おかわり!! 2回目

家族で取り分けしながら食べています。
今回は、春野菜を使いました。
(春キャベツ・アスパラ・新玉ねぎ 他にブロッコリー・ジャガイモ・人参など)
食卓で、季節の野菜を感じると【食育】のお勉強にもなりますよね

春キャベツは、ビタミンCが豊富。胃粘膜を強化し、傷ついた胃を修復してくれ胃腸の調子を整えてくれます。
アスパラは、ビタミンBが新陳代謝を促し、スタミナをつけ疲労回復に効果的。
新玉ねぎは、血液をサラサラに…。
春キャベツ・新玉ねぎは、生で食べても美味しいので、季節野菜の栄養をたっぷり楽しんでみてください。
2012年04月25日
離乳食 10ヶ月
離乳食

・柔らかごはんの焼きおにぎり
(じゃこ入り)
・肉じゃが
・豆腐とあおさのお味噌汁
離乳食を始めたのは6ヶ月の終わり。
今では、お姉ちゃんのご飯にまで手を出し始めました
ある程度の硬さの食べられるようになって来たので
手づかみで食べるメニューに挑戦
初めてのおにぎりに興味深々。
手で握りしめて グチャグチャ になったりしたけど
しっかり完食できました


・柔らかごはんの焼きおにぎり
(じゃこ入り)
・肉じゃが
・豆腐とあおさのお味噌汁
離乳食を始めたのは6ヶ月の終わり。
今では、お姉ちゃんのご飯にまで手を出し始めました

ある程度の硬さの食べられるようになって来たので
手づかみで食べるメニューに挑戦

初めてのおにぎりに興味深々。
手で握りしめて グチャグチャ になったりしたけど
しっかり完食できました

2012年04月24日
ネーミングに・・・
“甘くて うまい”

それは、確かめなければ
早速 ご購入

さて、どんな料理にしようか・・・
まずは、無難に “お浸し”と“お吸い物”にしました。

ネーミング通り、甘くてシャキシャキ。
また、購入したいです
次はどんな料理にしようかな~。
えのきに含まれるビタミンB1は、
糖質を分解する酵素を助けエネルギーにかえるので、疲労回復やストレス緩和に効果が・・・。
また、ナイアシンは湿疹や肌荒れなどの改善や二日酔いも予防もあるので、
お酒のつまみとしてもいいですよ
見かけたら食べてみて下さい
それは、確かめなければ

早速 ご購入


さて、どんな料理にしようか・・・

まずは、無難に “お浸し”と“お吸い物”にしました。
ネーミング通り、甘くてシャキシャキ。
また、購入したいです

次はどんな料理にしようかな~。
えのきに含まれるビタミンB1は、
糖質を分解する酵素を助けエネルギーにかえるので、疲労回復やストレス緩和に効果が・・・。
また、ナイアシンは湿疹や肌荒れなどの改善や二日酔いも予防もあるので、
お酒のつまみとしてもいいですよ

見かけたら食べてみて下さい

2012年04月23日
アボカドと海老のパスタ
アボカドが大好き
スーパーにあったら、ついつい購入してしまうんです
今回は、「パスタを食べたい」という主人のリクエストに応えて

子どもには牛乳でのばし、大人用は生クリームでコクを…
『森のバター』と言われるアボカド。
約20パーセントが脂肪ですが、その80パーセントはリノール酸やオレイン酸という不飽和脂肪酸なので、コレステロールの心配もありません。
むしろ、悪玉コレステロールを減らす効果があるり、動脈硬化を予防し、老化防止に役立ちますよ。
また、ビタミンAやビタミンEも豊富に含まれています。
ビタミンEには抗酸化作用があり、老化予防や高血圧予防、発ガン抑制作用があります。
大人には、“バランス栄養食材”ですが、
カロリーが高く、まれにアレルギーを発症することもありますので、乳幼児期の摂取には注意が必要です。
今回、我が家の子供たちには
少量を牛乳で延ばし、風味付け程度でソースを作っています

スーパーにあったら、ついつい購入してしまうんです

今回は、「パスタを食べたい」という主人のリクエストに応えて
子どもには牛乳でのばし、大人用は生クリームでコクを…

『森のバター』と言われるアボカド。
約20パーセントが脂肪ですが、その80パーセントはリノール酸やオレイン酸という不飽和脂肪酸なので、コレステロールの心配もありません。
むしろ、悪玉コレステロールを減らす効果があるり、動脈硬化を予防し、老化防止に役立ちますよ。
また、ビタミンAやビタミンEも豊富に含まれています。
ビタミンEには抗酸化作用があり、老化予防や高血圧予防、発ガン抑制作用があります。
大人には、“バランス栄養食材”ですが、
カロリーが高く、まれにアレルギーを発症することもありますので、乳幼児期の摂取には注意が必要です。
今回、我が家の子供たちには
少量を牛乳で延ばし、風味付け程度でソースを作っています

2012年04月22日
鮭のマヨネーズ焼き
“マヨネーズ焼き”と書いてありますが、少量のマヨネーズ(カロリー70パーセントオフ)しか使用していません。
ソースは、子供も大好き
クリームコーン缶を使用しています

今回は、鮭を使用していますが、淡白な白身魚なら何でも
マヨネーズは、離乳食後期から少量であれば“食べてよい食品”に分類されますが、
アレルギーや油脂の摂りすぎ などを考えると、
出来れば離乳期・幼児期には摂取量に注意したい 調味料ですよね
最近では、子供の肥満も増えてきています。
肥満は子供の身体に負担もかかりますから、出来れば素材の味を大切にし、
子供の味覚を育ててあげていきましょう
ソースは、子供も大好き


今回は、鮭を使用していますが、淡白な白身魚なら何でも

マヨネーズは、離乳食後期から少量であれば“食べてよい食品”に分類されますが、
アレルギーや油脂の摂りすぎ などを考えると、
出来れば離乳期・幼児期には摂取量に注意したい 調味料ですよね

最近では、子供の肥満も増えてきています。
肥満は子供の身体に負担もかかりますから、出来れば素材の味を大切にし、
子供の味覚を育ててあげていきましょう

2012年04月20日
グラタン&ハンバーグ
今日は、子供も大好きなハンバーグ&お野菜グラタン

我が家の子供たちは“食物アレルギー”ではないのですが、念のため、妊娠中からアレルギーを起こしやすい食品は避けていました。
そうなるとレパートリーが減りますよね!?
しかし
ちょっとの工夫で食卓も楽しくなります
まずは、
【ハンバーグ】
通常、つなぎとして使われる パン粉・卵・牛乳 の代わりに米粉を使って、蒸し焼き又煮込みハンバーグのすると、ふっくら仕上がります。
米粉以外にも、豆腐やレンコンのすりおろしなども
【グラタン】
ホワイトソースに使用される 小麦粉・牛乳 の代わりに米粉・豆乳を使ってソースを作ると、まろやかで優しい味に仕上がります。
マカロニの代わりに、フォーを使ったり、野菜に変更したり…。
大人にとってもヘルシーですし、米粉や豆乳などは日本人の食生活にもピッタリ
ですよ!!
お試しあれ

我が家の子供たちは“食物アレルギー”ではないのですが、念のため、妊娠中からアレルギーを起こしやすい食品は避けていました。
そうなるとレパートリーが減りますよね!?
しかし
ちょっとの工夫で食卓も楽しくなります

まずは、
【ハンバーグ】
通常、つなぎとして使われる パン粉・卵・牛乳 の代わりに米粉を使って、蒸し焼き又煮込みハンバーグのすると、ふっくら仕上がります。
米粉以外にも、豆腐やレンコンのすりおろしなども

【グラタン】
ホワイトソースに使用される 小麦粉・牛乳 の代わりに米粉・豆乳を使ってソースを作ると、まろやかで優しい味に仕上がります。
マカロニの代わりに、フォーを使ったり、野菜に変更したり…。
大人にとってもヘルシーですし、米粉や豆乳などは日本人の食生活にもピッタリ

お試しあれ

2012年04月15日
幼児食とは・・何!?
“離乳食”って・・・
赤ちゃんが “飲む” から “食べる” に移行する期間。
つまり、“食べる”ための練習期間です。
では、“幼児食”とはなんでしょう
幼児食は、離乳食を終えた1歳頃から5歳頃までの食事のことを言います。
身体の成長を促進したり、食べることへの興味や嗜好の基礎作りを幼児期に身に付ける期間でもあります。
生活習慣病・肥満の子供も多くなり、これらを防止するためにも、しっかりした食習慣を身につけることが重要になってきています。
最近では、幼稚園・保育園や小学校などで【食育】が取り入れられていますね。
なかなか家庭では共働きも増え、給食のような栄養バランスを考えるのは大変かもしれませんが…
この機会に『大人も“食生活”を見直すきっかけ』にしてほしいなと思います。
赤ちゃんが “飲む” から “食べる” に移行する期間。
つまり、“食べる”ための練習期間です。
では、“幼児食”とはなんでしょう

幼児食は、離乳食を終えた1歳頃から5歳頃までの食事のことを言います。
身体の成長を促進したり、食べることへの興味や嗜好の基礎作りを幼児期に身に付ける期間でもあります。
生活習慣病・肥満の子供も多くなり、これらを防止するためにも、しっかりした食習慣を身につけることが重要になってきています。
最近では、幼稚園・保育園や小学校などで【食育】が取り入れられていますね。
なかなか家庭では共働きも増え、給食のような栄養バランスを考えるのは大変かもしれませんが…

この機会に『大人も“食生活”を見直すきっかけ』にしてほしいなと思います。
2012年04月15日
ほうれん草のポタージュ
ほうれん草の旬は冬です
冬野菜で、心と身体を温めましょう
さつまいも、玉ねぎ、牛乳・・・
そして今回の主役 「ほうれん草」を使って
ほうれん草のポタージュ
牛乳アレルギーの場合は、豆乳でもOK
ベーコンを少し加えると、風味がアップ
しますよ
子どもも、主人も気に入ったみたいで、おかわり競争になっていました
「総合栄養野菜」と言われるほうれん草。
ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素を豊富に含んでいます。
ほうれん草と牛乳(乳製品)って相性がいいんですよ
牛乳にはたんぱく質や脂肪、カルシウムなどが含まれ、牛乳のカルシウムによってほうれん草のえぐみ(野菜の中に含まれているアク)が取れ、グラタンやクリームパスタなどにも良く使われています。
他に
きのこ・たまご・豆腐なども、ほうれん草と相性がいいんです。
今が旬の「ほうれん草」
たくさん食べて、からだの中から綺麗になりましょう

冬野菜で、心と身体を温めましょう

さつまいも、玉ねぎ、牛乳・・・
そして今回の主役 「ほうれん草」を使って
ほうれん草のポタージュ
牛乳アレルギーの場合は、豆乳でもOK

ベーコンを少し加えると、風味がアップ


子どもも、主人も気に入ったみたいで、おかわり競争になっていました

「総合栄養野菜」と言われるほうれん草。
ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素を豊富に含んでいます。
ほうれん草と牛乳(乳製品)って相性がいいんですよ

牛乳にはたんぱく質や脂肪、カルシウムなどが含まれ、牛乳のカルシウムによってほうれん草のえぐみ(野菜の中に含まれているアク)が取れ、グラタンやクリームパスタなどにも良く使われています。
他に
きのこ・たまご・豆腐なども、ほうれん草と相性がいいんです。
今が旬の「ほうれん草」
たくさん食べて、からだの中から綺麗になりましょう

2012年04月14日
ベビマDEランチ

・鶏肉のラタトゥーユソース
・春野菜のサラダ
・かぼちゃのゴマかけ
・スパニッシュオムレツ
・いり豆腐
春野菜が美味しい季節になりました。
サラダやスパニッシュオムレツなど、季節に合った食材をつかうとより美味しいですよね

2012年04月14日
はじめまして
はじめまして。
4歳・1歳の二人の子供のママです。
出産・育児を通して【食育】の大切さを改めて感じました
日々の料理・おやつなど、綴っていきたいな
と思っています。
子供たちと一緒に作れる簡単な料理など、みんなで楽しく【食育】を取り入れていけたらいいな
よろしくお願いします
4歳・1歳の二人の子供のママです。
出産・育児を通して【食育】の大切さを改めて感じました

日々の料理・おやつなど、綴っていきたいな

子供たちと一緒に作れる簡単な料理など、みんなで楽しく【食育】を取り入れていけたらいいな

よろしくお願いします
