2014年02月03日
今日は“節分”
2月3日は【節分】
我が家も、大人用に太巻き
子供用に細巻を作りました

先日、子供に「節分って なぜ豆を鬼に投げるの!?」
と聞かれ調べてみました。
節分という言葉は、
「季節を分ける」 という意味が含まれていて
本当は春、夏、秋、冬どの季節にも、節分はあるそうなんです。
四季の表現に 「春夏秋冬」 と書くように、一年の始まりは「春」になります。
その春の始まりが、立春
新しい一年が始まる節目に
これから始まる 新しい一年が、不幸や災いが無い一年になりますように
との願いを込めて、一年に一度、節分をこの時期に行うそうです。
では、どうして豆をまくのでしょう
昔、京都に鬼が出て、みんなを困らせていました。
その時に、神様からのお告げで、
豆を鬼の目に投げて、退治しました。
という話があります。
「鬼=魔」
「魔(ま)を滅(め)っする」という言葉から、
その年が無病息災で過ごせるようにと、豆を撒くようになったということみたい。
ちなみに
【豆】は“炒った大豆” でなければいけないそう。
生の豆は、そこから芽が出る = 「魔」から目が出てくるということで、大変、縁起が悪い
と いうこと。
昔からの言い伝えですが、今も語り継がれるなんて素敵ですね
心の鬼をしっかり退治して、福の神に来ていただきたいと思います

鬼は外
福は内
我が家も、大人用に太巻き
子供用に細巻を作りました

先日、子供に「節分って なぜ豆を鬼に投げるの!?」
と聞かれ調べてみました。
節分という言葉は、
「季節を分ける」 という意味が含まれていて
本当は春、夏、秋、冬どの季節にも、節分はあるそうなんです。
四季の表現に 「春夏秋冬」 と書くように、一年の始まりは「春」になります。
その春の始まりが、立春

新しい一年が始まる節目に
これから始まる 新しい一年が、不幸や災いが無い一年になりますように

との願いを込めて、一年に一度、節分をこの時期に行うそうです。
では、どうして豆をまくのでしょう

昔、京都に鬼が出て、みんなを困らせていました。
その時に、神様からのお告げで、
豆を鬼の目に投げて、退治しました。
という話があります。
「鬼=魔」
「魔(ま)を滅(め)っする」という言葉から、
その年が無病息災で過ごせるようにと、豆を撒くようになったということみたい。
ちなみに
【豆】は“炒った大豆” でなければいけないそう。
生の豆は、そこから芽が出る = 「魔」から目が出てくるということで、大変、縁起が悪い

と いうこと。
昔からの言い伝えですが、今も語り継がれるなんて素敵ですね

心の鬼をしっかり退治して、福の神に来ていただきたいと思います

鬼は外


2013年05月05日
こどもの日
5月5日は 『こどもの日』 ですね
我が家の長男も、鯉のぼりが泳いでいるのを見て
“こいのぼりー!!”
と指差し、見つけては大喜びです
以前は、
端午の節句(5月5日)として
『男の子が無事に大きく育つためのお祝い』
とされていたようですが、
戦後、国民の祝日法によって 「こどもの日」 として広く親しまれるようになりました。
5月5日の端午の節句の供物として用いられる 『柏餅』
カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、
「子孫繁栄(家系が途切れない)」
という縁起をかついだものなんですよ
子どもたちの未来を祝って…
我が家も柏餅でお祝いです


我が家の長男も、鯉のぼりが泳いでいるのを見て
“こいのぼりー!!”
と指差し、見つけては大喜びです

以前は、
端午の節句(5月5日)として
『男の子が無事に大きく育つためのお祝い』
とされていたようですが、
戦後、国民の祝日法によって 「こどもの日」 として広く親しまれるようになりました。
5月5日の端午の節句の供物として用いられる 『柏餅』
カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、
「子孫繁栄(家系が途切れない)」
という縁起をかついだものなんですよ

子どもたちの未来を祝って…
我が家も柏餅でお祝いです

2013年02月14日
バレンタイン♡
2月14日はバレンタインデー
我が家でも娘と作りました

子どもが食べるものなので、チョコを控えめに…
ココアで作った「チョコパン
」と「ブラウニー
」
渡すのは もちろん
お父ちゃんとTERU君
お返し待ってるよ~

我が家でも娘と作りました

子どもが食べるものなので、チョコを控えめに…
ココアで作った「チョコパン


渡すのは もちろん
お父ちゃんとTERU君
お返し待ってるよ~

2013年02月03日
2013年01月12日
鏡開き
こんにちは
昨日、1月11日は『鏡開き』でしたね
正月に供えた鏡餅を下げて食べる日本の年中行事。
無病息災などを祈って、汁粉・雑煮などで食します。
みなさんはどのようにしていただきましたか
我が家では “お汁粉” にしていただきました

2歳の長男は、まだお餅が危ないので
お豆腐を加えたお団子を作って柔らかく
今年も、家族の健康を願って…

昨日、1月11日は『鏡開き』でしたね

正月に供えた鏡餅を下げて食べる日本の年中行事。
無病息災などを祈って、汁粉・雑煮などで食します。
みなさんはどのようにしていただきましたか

我が家では “お汁粉” にしていただきました

2歳の長男は、まだお餅が危ないので
お豆腐を加えたお団子を作って柔らかく

今年も、家族の健康を願って…

2013年01月07日
七草がゆ
お正月気分も少しずづなくなり、仕事や育児に忙しくなっている方も多いのでは…
今日は、1月7日 【七草粥の日】 ですね
七草粥は、お正月休みの食べ過ぎ、飲み過ぎで疲れた胃を優しくいたわってくれる7種類の薬草粥です。
春の七草
・芹(せり)・・・芹
・薺(なずな)・・・ペンペングサ
・御形(ごぎょう)・・・ハハコグサ
・はこべら・・・ハコベ
・仏座(ほとけのざ)・・・タビラコ
・菘(すずな)・・・蕪
・須々代(すずしろ)・・・大根

ごちそうもいいけど、たまには胃腸にも休息を・・・・・

今日は、1月7日 【七草粥の日】 ですね

七草粥は、お正月休みの食べ過ぎ、飲み過ぎで疲れた胃を優しくいたわってくれる7種類の薬草粥です。
春の七草
・芹(せり)・・・芹
・薺(なずな)・・・ペンペングサ
・御形(ごぎょう)・・・ハハコグサ
・はこべら・・・ハコベ
・仏座(ほとけのざ)・・・タビラコ
・菘(すずな)・・・蕪
・須々代(すずしろ)・・・大根

ごちそうもいいけど、たまには胃腸にも休息を・・・・・

2013年01月03日
お雑煮
おもち何個食べましたか
お雑煮・ぜんざい… それとも
そのまま焼いて さとう醤油 や きな粉を付けて食べる!!
美味しいですよね~
お正月に欠かせない“おもち料理”のひとつ
お雑煮
地域や家庭によって違いがある “お雑煮”
我が家では
すまし汁に、丸もち・野菜・鶏肉などを入れ 上から ゆず皮をのせて
お刺身の切り身も入れたりしていま~す!!

2歳になる長男は、まだ“おもち”を食べられないので…

来年あたりは、白玉粉でお団子作ってあげようかな~
みなさんのお家は どんな “お雑煮” ですか

お雑煮・ぜんざい… それとも
そのまま焼いて さとう醤油 や きな粉を付けて食べる!!
美味しいですよね~

お正月に欠かせない“おもち料理”のひとつ
お雑煮
地域や家庭によって違いがある “お雑煮”
我が家では
すまし汁に、丸もち・野菜・鶏肉などを入れ 上から ゆず皮をのせて

お刺身の切り身も入れたりしていま~す!!
2歳になる長男は、まだ“おもち”を食べられないので…
来年あたりは、白玉粉でお団子作ってあげようかな~

みなさんのお家は どんな “お雑煮” ですか

2013年01月02日
お正月 パート③
お正月料理もそろそろ飽きてきた頃でしょうか!?
昔とは違い、元旦から営業しているお店も多くなりましたね
主婦にとっては便利な時代になりました。
買い忘れても心配ないですからね
おせち料理③

・干し柿 ・・・・・・・・・・長寿への願い。
・金柑のシロップ煮・・・財宝としての「金冠」の意。
・松笠イカの黄身焼き・・・・・松は樹齢が長いため、長寿の象徴。
・栗きんとん ・・・・・・・金運を願ったもの。
「宝くじが当たったら…
」
と、毎年 夢 を見ていますが、簡単には当たりませんね
一攫千金狙いは諦め、地道に働くのが一番!!…ですね!?
その為にも、健康で長生きが一番
煮物

・れんこん・・・先の見通しがいい
・蕗 ・・・・・豊かな生活を送れる
・くわい・・・・・子孫繁栄
・しいたけ
・京人参
おせち料理のそれぞれの意味…
“縁起かつぎ”ではありますが、
「そうなってくれたら…」 という 想い を大切にしていきたいですね
昔とは違い、元旦から営業しているお店も多くなりましたね

主婦にとっては便利な時代になりました。
買い忘れても心配ないですからね

おせち料理③
・干し柿 ・・・・・・・・・・長寿への願い。
・金柑のシロップ煮・・・財宝としての「金冠」の意。
・松笠イカの黄身焼き・・・・・松は樹齢が長いため、長寿の象徴。
・栗きんとん ・・・・・・・金運を願ったもの。
「宝くじが当たったら…

と、毎年 夢 を見ていますが、簡単には当たりませんね

一攫千金狙いは諦め、地道に働くのが一番!!…ですね!?
その為にも、健康で長生きが一番

煮物
・れんこん・・・先の見通しがいい
・蕗 ・・・・・豊かな生活を送れる
・くわい・・・・・子孫繁栄
・しいたけ
・京人参
おせち料理のそれぞれの意味…
“縁起かつぎ”ではありますが、
「そうなってくれたら…」 という 想い を大切にしていきたいですね

2013年01月02日
お正月♪ パート②
みなさん!!
“初詣”には出かけられましたか!?
一年の “幸せ” を願って…
子供たちは 【出店】の方が楽しいようですが
おせち料理②

・えび ・・・・・長寿を祈願した縁起物
・数の子・・・・子孫繁栄を願ったもの
・昆布巻き・・・「喜ぶ」の語呂合わせ
・八幡巻
“八幡巻”は【豊作と息災を願う】牛蒡とお肉大好き
な子どものために・・・
今年も、背中が曲がるまで仲良く “笑顔”で過ごせる一年になりますように・・
“初詣”には出かけられましたか!?
一年の “幸せ” を願って…
子供たちは 【出店】の方が楽しいようですが

おせち料理②
・えび ・・・・・長寿を祈願した縁起物
・数の子・・・・子孫繁栄を願ったもの
・昆布巻き・・・「喜ぶ」の語呂合わせ
・八幡巻
“八幡巻”は【豊作と息災を願う】牛蒡とお肉大好き


今年も、背中が曲がるまで仲良く “笑顔”で過ごせる一年になりますように・・

2013年01月01日
お正月♪
あけましておめでとございます
皆さんは新年をどのように過ごしていますか!?
正月のお料理といえば…
「おせち料理」 ですよね
おせち料理の一品一品にも、しっかりとした意味が含まれています。
意味を考えながら、子供たちとおせち料理を楽しむのもいいですね

・黒豆 ・・・・・・ 達者(マメ)に働けるように
・田作り ・・・・・ 五穀豊穣を願ったもの
・伊達巻 ・・・・・ 巻物似た形から文化・学問・教養を持つことを願う縁起物
・紅白なます・・・・ お祝いの水引をかたどったもの など…
2013年も、家族の健康を願って…
幸せな一年を過ごしていきましょう
皆さんは新年をどのように過ごしていますか!?
正月のお料理といえば…
「おせち料理」 ですよね

おせち料理の一品一品にも、しっかりとした意味が含まれています。
意味を考えながら、子供たちとおせち料理を楽しむのもいいですね

・黒豆 ・・・・・・ 達者(マメ)に働けるように
・田作り ・・・・・ 五穀豊穣を願ったもの
・伊達巻 ・・・・・ 巻物似た形から文化・学問・教養を持つことを願う縁起物
・紅白なます・・・・ お祝いの水引をかたどったもの など…
2013年も、家族の健康を願って…
幸せな一年を過ごしていきましょう
