スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2014年02月28日

余った野菜でお弁当

野菜の千切り…

余っちゃった困ったな


お肉で、くるくる巻いて 



子供の食べづらい千切り野菜も、食べやすくなりますよにっこり


  


Posted by pain at 13:22Comments(0)■肉料理おかず

2014年02月27日

クリナップ料理教室

こんにちはにっこり
今週の火曜日、クリナップ熊本で料理教室がありました。

調理風景を取り忘れてしまったガーン

試食風景




料理教室 初体験若葉のご家族や
前回の料理教室にも参加していただいた方々など…
一緒に楽しい時間を過ごしました音符

「人参ケーキ、何度も作っていますよ!!」
「前回のドレッシング おいしかったです」

などの声もあり、嬉しい限りですぬふりん

前回の様子はこちら⇒☆★


【幼児食】ということで
小さいお子さんから、大人まで楽しめる食事作り。

マヨネーズソースにちょっと工夫をしてカロリーを抑えた
“魚のマヨネーズ焼き”
旬のほうれん草を使って“ほうれん草のスープ”
カルシウムを考えた“洋風 炊き込みごはん”
を中心に作っていただきました。

その他、野菜を使った“ドレッシング”
簡単おやつ“バナナのカップケーキ”  など…


写真は “魚のマヨネーズ焼き”と“ドレッシング”

今回も、みなさんに完食していただきましたパチパチ



余談ですが…
教室の終了後、打ち合わせに来ていた業者の方にも少しおすそ分け。
年配の男性方でしたが、
おいしいね~音符
と、ごはん と スープを食べていただきましたチョキ

子供から大人まで楽しんで頂き、ありがとうございましたクローバー
  


Posted by pain at 11:27Comments(0)料理・幼児食教室

2014年02月24日

明日は料理教室

明日は“クリナップ熊本”での料理教室音符

おかげさまで、満席のご連絡をいただきました。
“幼児食”がテーマなので、お子様連れがたくさんヒヨコ

明日が楽しみです若葉  


2014年02月23日

料理教室&プチ講座

先日、【野菜を食べよう!】
と、言うことで プチ講座&試食会をさせていただきましたぬふりん


講座は、
・子供の味覚
・好き嫌いの克服について など

味覚について知ることで、
子供の好き嫌いを理解して、
“ひとつでも好きになる食べ物を増やしてもらいたいな~”
と思っていますキラキラ


後半は
料理をお手伝いしてもらいながら
野菜を使った、簡単な野菜料理若葉






たくさんの方々に【食】に興味をもっていただくことは、
食に携わる者としてうれしく思うと共に、良い経験をさせていただきました音符

今回、たくさんの方々に参加して頂き、ありがとうございましたクローバー
  


2014年02月10日

料理教室

今日は、料理教室のお知らせベル
2月25日(火) 11:00~14:00 
クリナップ熊本で “料理教室食事” をいたします。

興味がありましたらご参加くださいませにっこり




テーマは
『子育てママのおうち給食』

メニュー食事
・みるくご飯
・ほうれん草のポタージュ
・白身魚のマヨネーズ焼き
・季節の果物

参加人数 8名様
参加費用:お一人様 500円
レッスンは難しいこと抜き!お気軽にご参加下さい!

☆ご予約の際、アレルギーの有無もお伝え下さい。
材料仕入れの都合などがございますので、参加申込み後のキャンセルはご遠慮下さい。
参加の申し込みは2月21日(金)までにご連絡ください。

詳しくは 
熊本ショールーム までお電話にてお問い合わせください。

熊本ショールーム
 住所 熊本市南区田迎2-18-8
 電話 096-379-8844
 営業時間 AM10:00~PM5:00
      ※水曜日は定休日
  


2014年02月09日

お仕事^^

しばらく続いていた暖かい日々が一転…
また、寒くなってしまいましたね雪

みなさんは風邪など引かれていませんか!?



先日、
“子供の『食』について” お話をしていただけませんか!?

とのご依頼を受けていたので
今日は、打ち合わせ&リハーサルに行ってきました。


テーマは
『大人も子供も野菜をたべよう!!』

野菜嫌いのお子さんだけでなく、大人もしっかり野菜を食べようにっこり
ということで、
献立のヒントや味付けの工夫についてお話させていただきます音符


好き嫌い や 食わず嫌い・苦手な食べ物 
って、誰にでもありますよねエヘッ

ちょっとしたキッカケで、
「食べれるようになりましたにっこり
などのお声をいただくと、嬉しくなりますキラキラ

今回もそんなキッカケ作り…になっていただければ嬉しいな若葉
  


2014年02月03日

今日は“節分”

2月3日は【節分】

我が家も、大人用に太巻き
子供用に細巻を作りましたにっこり



先日、子供に「節分って なぜ豆を鬼に投げるの!?」
と聞かれ調べてみました。


節分という言葉は、
「季節を分ける」 という意味が含まれていて
本当は春、夏、秋、冬どの季節にも、節分はあるそうなんです。

四季の表現に 「春夏秋冬」 と書くように、一年の始まりは「春」になります。
その春の始まりが、立春桜

新しい一年が始まる節目に
これから始まる 新しい一年が、不幸や災いが無い一年になりますように流れ星
との願いを込めて、一年に一度、節分をこの時期に行うそうです。


では、どうして豆をまくのでしょう?

昔、京都に鬼が出て、みんなを困らせていました。
その時に、神様からのお告げで、
豆を鬼の目に投げて、退治しました。

という話があります。

「鬼=魔」
(ま)を(め)っする」という言葉から、
その年が無病息災で過ごせるようにと、豆を撒くようになったということみたい。

ちなみに
【豆】は“炒った大豆” でなければいけないそう。
生の豆は、そこから芽が出る = 「魔」から目が出てくるということで、大変、縁起が悪い!
と いうこと。

昔からの言い伝えですが、今も語り継がれるなんて素敵ですねキラキラ

心の鬼をしっかり退治して、福の神に来ていただきたいと思います!!




             鬼は外!  福は内!


  


Posted by pain at 18:36Comments(0)■行事料理